「障がい者の幸せな人生を応援したい」そんな熊本の会社です♬
合同会社Human To Human

ABOUT 会社紹介

社会問題をビジネスの手法で解決する。わたしたちの会社Human To Human LLC.です。

BUSINESS 事業内容

「障がい者の就職活動をサポートする」お仕事で、あなたも社会貢献しませんか?

「働きたい、働いている」障がい者をサポート。アス・トライ
こんにちは。はじめまして。 「もっと多くの障害のある方が、住み慣れた街で、安心して、普通にあたりまえに働ける社会を実現します」 これが、わたしたちアス・トライが目指しているミッションです。 一般企業で働く障がい者の実雇用率は2.20%(厚労省発表)。国が定める法定雇用率は2.3%を達成する企業は全体の47.0%に過ぎません。 精神科病院に出前講座に行ったとき、一人の初老の方が手を上げて発言され時の声を今でも忘れません。 「わたしはもうココに何十年も入院している。自分はずっと働きたかった。けどもうこの歳(60過ぎ)になってしまった。ここにいる若い人たちはまだチャンスがある。どうか自分のようにならんごつ、山田さん、頼みます。」 社会的入院という言葉は知っていましたが、当事者の方の声(きっとこれまでご自身の胸の奥に潜めていたやり場のない気持ち)を聞いたとき、やるせない気持ちでいっぱいになりました。 *社会的入院とは、医学的には入院の必要がなく、在宅での療養が可能であるにもかかわらず、ケアの担い手がいないなど家庭の事情や引き取り拒否により、病院で生活をしている状態です。高齢者の寝たきりや精神障害者の社会復帰の阻害を作り出す一因になっています。 「もっとこの現状を変えていきたい。障がい者が普通に企業で働けるような世の中にしたい」。この想いに共鳴する仲間と共に2011年6月に合同会社Human To Humanを設立しました。 Human To Humanという社名には、「人(Human)と(To)人(Human)の想いをつなぐ」という意味が込めれています。 そして同年9月に障害福祉サービス事業所「アス・トライ」を開設しました。 アス・トライという言葉は造語です。 はじめて聞く方からは「明日にトライ!」という意味ですか?とよく言われます。 説明する時間がないときは「ええ、そういう意味もありますね(笑)」と答えていますが、看板をよく見るとTryではなくTriです。 Triは3を意味します。またiの文字は人のカタチを意味しています。 詳しく知りたい方は、面接の時にでも質問ください。 開所してからこれまで70名以上の障がい者の方を企業に就職に結びつけてきました。まだまだ試行錯誤しながら日々活動しています。 代表:山田
障がい者の働き続けることをサポート。アス・トライ+
アス・トライ+(アス・トライ プラス)では、福祉サービスを利用して就職された方を対象に、最長3年間のサポートをおこなっています。 月に1度の職場訪問、仕事でのお困りごとの相談、お仕事をミスなくスムーズにおこなうためのアドバイス、円滑な人間関係をうまく保ち続けるためのコツを伝えるなど、職業生活のサポートをおこなっています。 また、仕事だけでなく、人生を楽しむための様々な活動(スポーツやレジャーなどのアクティビティ)についてもご提案します。
ボードゲームくまもと。皆が集まりたくなる秘密基地⚂
ボードゲームくまもとは、「皆が笑顔になる」そんな人が集まりたくなる秘密基地⚂です。 置いてあるゲーム数は800種類以上。アメリカやドイツなど世界中から集めています。

WORK 仕事紹介

「障がい者の就職活動をサポートする」お仕事で、あなたも社会貢献しませんか?

ジョブサポーター☆障がい者の就職支援
障がいをお持ちの方への就職支援のお仕事です。 (例) ・一般企業へ就職するための訓練プログラムのサポート ・就職活動や業務遂行のスキルアップ支援 ・職場見学や職場実習の実施とサポート ・訓練目標の管理や指導 ・個別面談やコーチング ・就職先企業への訪問、見学や実習の打合せ ・訓練プログラムの開発 ・会社のHP作成やSNS投稿などのマーケティング活動 ・動画や音声の録音編集作業 ・ボードゲームの店舗運営 等 ※上記の業務の中から、ご本人にできそうな仕事をお願いいたします。 ※入社後に新人研修(約5日間)をおこなっています。 ※未経験の方でも丁寧にお教えいたします。

INTERVIEW インタビュー

代表:山田浩三 会社設立して10年が過ぎました♪
Q.この仕事のやりがいは何ですか?
A.ご本人の就職が決まったときは、やはり一番うれしいですね。そこにたどり着くまでに色んなご苦労をされてきたこと、身近で見てますから。 そしてその後、仕事を通じて成長されていく姿を拝見するのは、とてもご本人を誇らしく感じます。笑顔でお話されている姿は、誰の目にも輝いてみえることでしょう。 仕事上、障がい者の方を支える役割を担っていますが、「誰かを支えて、誰かに支えられる」。ボードゲームとか一緒にやると、わたしは教わる立場で、当事者の方が教える先生役。社会の仕組みって、ほんとお互い様だなと思います。 もっと障がい者の方が企業で働くことが一般的になり、障がいの有無や年齢、性別や国籍に関係なく、皆で支え合う日本になることを心から願っています。またそれが実現するためのアクションをこれからも続けていきたいと考えます。

BENEFITS 福利厚生

わたしたちHuman To Humanが大切にしていること♡

<個人の健康> 法定内の健康診断だけでなく癌の早期発見のための血液検査などについても希望があれば受けていただいています。年に1回の定期健康診断で、これまでスタッフの病気を早期発見することができ、早期治療につなげることができました。定期通院のため勤務時間内の入退勤や遅刻早退も対応しています。 <個人の学び> 業務のスキルアップやご自身の自己啓発に役に立つオンライン学習サービスを提供しています。※新入社員の方の場合はパソコンスキル、ビジネスマナー研修、ロジカルシンキング基礎、新社会人のためのマインドセット研修など。「ビジネス」や「ITスキル」だけでなく、「働き方」「お金」「健康」などを中心にその動画授業本数は4,700本以上です。 障がい者の方への就労専門スキルの学びについては、座学をOJTを中心に丁寧におこないます。事業所内での全体研修を毎月1回おこなっています。事業所外研修(県内・県外)も希望があれば、旅費交通費や宿泊代も気にすることなく参加されています。 <個人の余暇> 社員旅行や余暇活動も楽しくやっています。祝日や有給を活用しながら、これまで沖縄旅行(フリー行動)、宿泊食事付きサイクリング(県外)、キャンプやバーベキュー(日帰り、一泊ロッジ)、カフェミーティング(近隣のおしゃれなお店)など。なお、個人や多様性を大切にする企業文化ですので、参加・不参加はいつも自由にしています。